あッと驚く洗濯術

あッと驚く洗濯術 · 2023/07/31
夏日は、海やプールから帰ってきて水着や衣服を洗おうとした際に、色移りや色泣きが起こってしまっていることがあります。原因は、濡れた衣服と濡れていない衣服を一緒にしていたためです。水分は、乾いたところに移動しようとする性質があります。濡れた衣服と乾いた衣服が長時間重なっていると、濡れた衣服の水分が乾いた衣服に移動し、色移りや色泣きが起こってしまうのです。 色移りや色泣きは温度が高いほど起こりやすいため、夏場は特に注意が必要です。炎天下での車中、荷物を入れるトランクは非常に高温になっています。 この高温のトランク内に、濡れた水着や衣服と濡れていない衣服を同じビニール袋などに一緒に入れて置いておくと、すぐに色移りや色泣きの現象が起こってしまいます。 できれば脱衣用のビニール袋を4枚用意して、濡れたものとそうでないもの、色の濃いものとそうでないものを分けるとよいでしょう。 そして、濡れた衣類だけは保冷バッグに保冷剤と一緒に入れておきましょう。そうすれば車内温度が高くなっても保冷バッグの中は高温にならないので、色移りが起こりにくくなりますよ。
あッと驚く洗濯術 · 2023/07/01
弾力性に富むポリウレタンという素材が混紡された製品を見かけることがいちだんと多くなりました。 そのポリウレタン製品には意外な弱点があるのをご存知ですか? 実はポリウレタンは汗や金属などと相性が悪く、化学反応を起こして周辺の繊維を変色させてしまいます。...
あッと驚く洗濯術 · 2023/06/08
衣類に穴があくのは虫に限ったわけではありません。実は虫が好んで食べるのはウールや シルクといったタンパク質繊維で、その他の繊維を食べる確率はかなり低いのです。 では、虫以外で衣類に穴があくのはどのような場合なのでしょうか。綿などの植物繊維や、 合成繊維などに穴があいてしまうのは、次のような原因が考えられます。...
あッと驚く洗濯術 · 2023/05/02
そろそろ紫外線が強くなる時季ですから日焼けには要注意。そこで紫外線を防ぐ素材を使って上手におしゃれをしたいものですね。 日焼けの原因となる紫外線を通さない素材といえば天然素材ではシルク、化学繊維では ポリエステルがあげられます。 シルクの紫外線カット率は84%、ポリエステルでは90%といわれています。...
あッと驚く洗濯術 · 2023/04/10
近年は、優秀な家庭用洗剤や多機能性が備わった家庭洗濯機が充実しています。 そして家庭で洗濯可能なファッションも増えて、「家庭で洗濯しておけばOK!」 といった考え方が一般的になっているようですね。 しかしここに大きな落とし穴があります。それはどんなに優秀な洗剤や洗濯機を使って洗っても落ちない『汚れやシミ』が隠れています。...
あッと驚く洗濯術 · 2023/03/04
【一度でも着たものは、そのまま片付けてはいけません!】  来シーズン着ようとしたときに、  覚えのないシミが浮き出ていたり、黄色く変色しがちです。  一度でも着用したら、必ず洗ってから収納しましょう。 【色々な種類の防虫剤を入れてはいけません!】...
あッと驚く洗濯術 · 2023/02/01
冬場にかく汗にご用心
寒さがまだしばらく続くこの時期、「冬場は夏場より洗濯の回数が減って楽だな」という方は多いと思います。 しかし、この考えはとても危険です。 実は夏にかく汗と、冬にかく汗とでは成分に違いがあることをご存知でしょうか? 夏場は水分を摂取する量が多いので汗の成分はサラサラしています。...
あッと驚く洗濯術 · 2021/01/25
ラジオ出演
本日、ラジオ番組の出演依頼を受けて、FM岐阜さんのスタジオまで収録に行ってきました。朝の番組「MORNING SPLASH」で冬場の洗濯について色々とお話させて頂きました。放送日時は下記の通りです。 2月2日(火)AM9:37頃~5分間程 ◎ニットの洗い方 2月9日(火)AM9:37頃~5分間程 ◎家庭でのシミ抜...
あッと驚く洗濯術 · 2020/01/25
半年ぶりに、久々の投稿です。 実はまだ生きてたんですよ♪ で、最近気になってましたが フロントガラスの油膜がひどかったので、 愛用の油膜取り「キロ●ビン」を使おうとしたら トランクに入っていなかった! この「キ●イビン」、効果は抜群の優れもの。 しかし、難点はゴシゴシ擦らないといけないので 手間がかかって手が疲れるの。...

さらに表示する