7月になりますと夏祭りでにぎわいますね♪ 日本三大祭りといえば、京都「祇園祭」と大阪「天神祭」は誰もが認めるところです。 しかし三つめは意見がわかれます。 一般的には東京「神田祭」を支持する人が多いようですが、 東北の人にとっては「ねぶた祭」、九州に行けば「博多どんたく」や「長崎くんち」があがります。 どれも「日本の夏」の象徴ですね。
雨が続くと気持ちも晴れませんが、外を歩く人をウォッチングしてみませんか? まず傘を見ると、最近は色や柄、骨の数も様々です。 昔の傘に比べると、子ども傘も視界を良くするために透明な窓がついていたり、随分違っています。 また、雨靴や長靴もおしゃれになりましたね。雨の日の発見、楽しんでみてくださいね♪
春の訪れを告げる花のひとつに、チューリップが挙げられますね。 チューリップの花は気温に敏感で、10℃を下回ると花びらは細く閉じたままです。 20℃に近くなると大きくカップ型に開き、開花で大体の気温がわかります。 また、春先は昼夜の温度差が大きくて朝晩の咲き姿も違うので、ひと花で二度以上楽しめますよ。
春分の日は「太陽が真西に沈み、その時に極楽浄土への道が開く」といわれ、江戸時代に信仰が高まりました。 これが現在の「春のお彼岸」へと続いています。 お彼岸は日本独自の習慣で、他の仏教国にはないものです。 信仰の形は様々ですが、ご先祖を敬うという日本古来の文化をずっと大切にしていきたいものですね。
12月はいろいろな柑橘類が旬を迎え、賑やかに食品売場に並びます。 リンゴや洋梨をはじめ、大玉の和梨、柿、クリスマスシーズンには イチゴも出回り始めます。 最近の報告では、健康な人が適量の果物を食べると冠動脈疾患などのリスクを下げられるとか。 この年末は「こたつに入ってミカン!」で良い年をお迎えください。
木枯らしという名前は、初冬に吹く冷たい北風が木々の葉を落としてしまい、まるで枯れたような姿にしてしまうことが由来だそうです。ニュースなどで「木枯らし1号が吹きました」と聞けば、それは冬の始まりです。葉を落としてシャープになる木とは逆に人は防寒衣料などで、もこもこと丸くなっていく季節ですね。
昨夜は一年で一番月が大きく見えるブルースーパームーンでしたね。 ところで今年の中秋の名月は9月29日(金)となっています。 日本では古来から満月の事を別名で望月(もちづき)と言い、その容姿はウサギが杵で餅をついている姿に見える、とされています。...